ラベル レクリエーション活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レクリエーション活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年7月6日土曜日

フランスで本格ラーメン


フランス パリのオペラ座周辺は日本食屋が多く並ぶ地区です。
パリにもラーメン屋は数多くありますが、3年ほど前に本格ラーメン屋がオープンしたと聞き、
パリに行ったついでに寄ってきました。
 
日本にいるかのような錯覚を与えるには十分な店内。
店員さんが時折発する、「らっしゃいやせー!ありがとやしたー!」
の言葉は、地元フランス人客を寄せ付けるつもりのない意思の表れでしょうか。
在仏日本人の癒しの場となり、いつも行列ができているそうです。
 

 
なりたけ。パリです。

2013年4月28日日曜日

春のおとずれ

今年の冬は40年ぶりに日照時間が短かったらしく、
なかなか日光を感じられません。


先日、ようやく春らしい日がおとずれました。
うれしいので散歩中の写真をup



 
 

 
 
 
 
そして異国でもしっかり花粉症がおとずれました



 
 

 
 
 

2012年12月16日日曜日

週末は混みます

クリスマスが近づき、街にはどんどん人が増えてきました。


たくさんの人



クリスマスソングの生演奏が購買欲をかきたてます


たくさんの人



 
門松ならぬモミの木

町のシンボル、コウノトリのフィギュア




2012年11月19日月曜日

大学病院附属ワイナリー

橈骨遠位端骨折用のプレートを改良したから、カダバーで試してみよう。
とういうことで、手の外科の病院とは別施設にある解剖学教室に来ました。
当然ホルマリンの匂いがするのですが、ボスが
「ホルマリンとワインの香りのミックスだよ」と言うので、フランスジョークだと思ってツッコんだら、本当にワイナリーがあるそうで、帰りに案内してくれました。


巨大なワイン樽とボス
檻の中に保管されたワインはなんと1472年産
現存ワインでは世界最古?

試飲可能で品揃えも充実

1年間に100万ユーロの利益を上げるらしく、「どの科もワインに勝てない。大学病院一番の収入源。」だそうです。

2012年11月3日土曜日

クリスマスマーケットの準備


ストラスブールは“モミの木ツリー発祥の地”ということで、11月下旬からクリスマスまでクリスマスマーケットが開かれます。1か月間で100万人が訪れ、とても盛り上がるそうです。

 

クリスマスまではまだまだですが、街のメイン広場にはツリーが植えられました。

クレーンを使って少しずつデコレーションが施されています。
 
 
 
ツリーと大聖堂

2012年10月14日日曜日

フランスの紅葉


フランスの秋も木々が紅葉します。

紅葉と言っても、“紅”ではなく、きれいに“黄葉”します
 
 
 
Château du Haut-Koenigsbourg

2012年9月27日木曜日

ジャポンフェスティバル


フランスでは数年前からちょっとした日本ブームが来ているそうです。

日本食、マンガ、コスプレ、和柄の物が街でも目にとまります。

住んでみると、日本(人)を神秘的な、クールな存在として見ているような、そんな若干の勘違いを含む生温かい追い風を感じます。
 
ストラスブールで日本フェスティバルを開催しているというので行ってきました。

和菓子の実演、てんぷらの実演、たい焼きの実演、プリクラ、には大勢の人だかり。

フランスのパティシエが和菓子職人の手元を必死でビデオに写している姿が印象的でした。
 

和菓子職人さんの実演にはたくさんの人

漫画大好き。街ではコスプレしている若者も見かけます。

大宮のたい焼きも行列!
 

そしてそれらを取り囲む多くの“日本っぽい品物を売る出店”とたぶん日本にゆかりのない店員さん・・・。きっとフェスティバルの主催者もまだきちんとは日本を認識していないんだろうなと思いました。

2012年8月18日土曜日

自然とたわむれる

平日は薄暗い部屋でエコーを見ている時間が長いので、週末に自然に触れることが良いリフレッシュになります。

インスブルックから一足伸ばすと、素晴らしい自然とたわむれることができます。



ドイツとの国境沿い 渓谷の間を歩く





イタリアとの国境沿い 子供でも楽しめる平坦コース 

北イタリア ガルダ湖





氷河スキー場
 
 
 
インスブルック近郊には滝が多い

2012年7月1日日曜日

オーストリアのお酒


プールでフライドポテトをつまみながら一杯飲んでいるビール腹の高校生には違和感がありましたが、こちらでは16歳からビールが飲めます。


 

Radlerビール

レモネードとビールを1:1で割っています。
南ドイツやオーストリアで好まれています。

アルコール度数も2%と軽く、サワーに近い感じでしょうか。女の子が好きそうな味ですが、
おじさんが飲んでいるのをよく見かけます。
 


ワイン

ワインについての薀蓄は全くありません。グラーツの南からスロベニアまでの一帯に“ワイン街道”という名産地があります。
日本でワインを買って飲むことなどほとんどありませんでしたが、こちらのスーパーで買う6,7ユーロぐらいのワインが非常に美味しいです。


ゲシュプリッツァー
 
ワインを炭酸水で割ったもの。夏場、特に白ワインをベースにしたものが好まれています。
香りを損なってしまうので、本当においしいワインでは割りません。





シュナップス(果実酒)

 
 
アルコール度数40度のリキュール。エーデルワイス、リンゴ、ブルーベリー、松ぼっくり、など種類も豊富。

地元の人はハイキングの途中に山小屋で食後酒として飲んでいます。





 

2012年5月17日木曜日

オーストリアサッカー

サッカーについては全くの素人です。

最近、6歳の息子が仮面ライダーからサッカーに興味が移ってきました。
“オーストリアサッカー” をネットで調べると、ガンバ大阪の宮本と清水エスパルスの三都主が、過去にレッドブル・ザルツブルクでプレーしていたようです。そういえば彼らが昔レッドブルのCMをしていたのを思い出しました。



自宅からバスで10分のところにオリンピックスタジアムがあります。
室内競技場、サッカースタジアム、ビーチバレーができるコート、ロッククライミング場など、
スポーツ施設が集約されています。

TIVOLI STADION
本日はここで、FC Innsbruck という地元チームが試合をしているということで来てみました。




入場料は大人7.5€。

アルプスの山をバックにサッカー観戦するという何とも不思議な空間でした。
結果はUSK Anfiというチームに1-5で惨敗でしたが、子供的には大満足。
機会があれば、国際試合も見に来たいと思います。

2012年5月13日日曜日

rock climbingが好き

こちらの方はrock climbingが大好きです。
あるいは、rock climbingが好きな人がインスブルックにvacationで集まってくるようです。
休日には街なかで、図のようなイベントが開催されます。


ですから、病院の超音波外来に貼ってある、“こんなことすると怪我しますよ~” の注意書きもrock climbingです。しかも英語です。


起用な半月板損傷
アグレッシブな子供たち


確かに外来患者さんにもheavy climberの方が何人か来ています。pulley皮下断裂の患者さんにもこちらで初めて拝見いたしました。

2012年5月1日火曜日

木に登るお祭り

日本はゴールデンウィークだというのに、1日しか祝日(メーデー)がないのは損した気がします。

マーチン(同僚)が、「オーストリアの各地で木に登るお祭りがあるから見に行ってみたら?」と薦めてくれたので、自宅からバスで30分かけてお出かけしました。

なんでも、皮を剥いだ木の上に登ると100€ほどお金が貰えるらしく、子供たちは民族衣装でダンスを踊り、楽器の演奏があって、酔っ払いがたくさんいるとのこと。
行ってみよう。・・・妻は「何ソレ?」で自宅待機。


いまいちイメージがわかないまま現地へ。





にょきっとそれらしき木が




会場は演奏を聴きながら、ウィンナーとビールで楽しそう


木登りコンテストは、100€獲得のために我が子を差し向けましたが撃沈。


結局、木のてっぺんまで登れた人はいませんでした。

ここと同じことを各集落で開催しているというので、、なんで人々が木に登るのかを翌日マーチン(同僚)に聞いてみましたが、「木があるからだ」という登山家みたいな回答しか得られませんでした。
五穀豊穣とか健康祈願とかあるんでないの?